キャッチャーのノックや守備ポイントになります。
まずキャッチャーノックと言えば「キャッチャーフライ」ではないでしょうか?
その他にも、バント処理やブロッキングについての解説になりますよ。
キャッチャーの適正は「強い肩・キャッチングのうまさ・判断力」になりますよ。
キャッチャーフライの捕り方
キャッチャーフライの特徴は、大きくバックスピンがかかり上方へ舞い上がります。
ですので、ボールが上にあがってから落ちて来る時には、ピッチャー側(グラウンド側)へボールが流れていきます。
キャッチャーフライを捕る際に、体をそのままピッチャー方向へ向けているとボールが流れて追いかけてキャッチする形になります。
キャッチの瞬間にボールが逃げて行くんですね。
フライが上がれば「体を真逆に入れ替える事」が重要です。
キャッチャーフライが上がれば、体の正面をバックフェンス側に向いてボールを追いかけます(ピッチャーに背を向ける)
そうする事によりボールが体に寄って来ます(逃げない)ので、ミットを上に構えて捕る事が出来ます。
キャッチャーのバント処理
投内連係でのバント処理は重要です。
キャッチャーのバント処理はノックでなく手で転がすと良いです。
キャッチャーのバント処理は追いかける形になるので、ミットを添えて素早くスローイングします。転がらないボールに対しては、片手で捕ってそのままスローイングしても良いです。
キャッチャーはプロテクターやレガースを身に付けていても、他の内野手同様のフットワークが必要になります。
その他にはホームゲッツーも練習しておきましょう。
キャッチャーのブロッキング
ブロッキングとは、禁止されているホームブロックではなく「ワンバウンド処理」の技術を言います。
ワンバウンドの処理は腰とミットを下まで落として、体を「くの字」に曲げます。
体を「くの字」にする事により近くにボールを近くに落とせるからです。
サイドに逸れたボールも体を正面に持って行き、ボールは中央のホームベースへ落とすイメージになります。
まずは、この形を身に付けることが大切ですので、最初はボールを転がして形を身に付けます。
慣れてくれば近くからワンバウンドのボールを投げてもらいます。
キャッチャーフライの打ち方
ノックの中でも難しいのがキャッチャーフライではないでしょうか。
キャッチャーフライを打つのが苦手だという指導者も少なくはありません。
キャッチャーフライの打ち方のコツはバットコントロールも必要ですが、まずは「安定したトス」を真上に上げて打つ必要がありますよ。
キャッチャーフライが苦手でノックが上達したい場合には「初芝清」が教えてくれるDVDがあるんですよ。